会社を辞めるタイミング

仕事を辞めるベストな時期と会社に言うタイミングはいつ?

会社を辞めたいと思っているけど、どのタイミングで辞めるのが今後の転職活動がしやすく、私生活にも影響がでにくいのか?会社もできる限り円満に退職したいし・・・。そんな悩みを持っている方は是非、この記事を最後までお読みください。

人によってベストな辞める時期と言い出すタイミングは違う

会社を辞めるベストな時期というのは、あなたがどこに焦点を置くかによって変わってきます。その焦点別にベストな会社を辞めるタイミングと言い出すタイミングについて解説していきます。

関連記事の欄にもたくさん関連する情報をまとめているので合わせてご覧ください。

関連記事一覧

転職活動を行う時期からベストな辞めるタイミングと言い出すタイミングを考える

転職活動を行う時期は仕事が忙しくて退職後からしかできない人もいれば、退職後すぐに働きたいので在職中に転職活動する人など様々です。

そこで、この章では以下の3つのパターン別に会社を辞めるベストなタイミングについて解説していきたいと思います。

転職活動を開始する3つのパターン

  1. 在職中に転職活動を行い内定までもらう
  2. 在職中に転職活動を始め、退職後も継続して行い退職後に内定をもらう
  3. 退職後から転職活動を始め、退職後に内定をもらう

在職中に転職活動を始め内定までもらう人のベストな退職時期

在職中に転職活動を行い内定までもらいたい人の多くは、退職後すぐに働きたいと考えています。しかし、難しいのはどのタイミングで会社に辞めることを伝えたらいいのかです。内定をもらった後に伝えたら引継ぎ期間などが無さ過ぎます。かといって、内定前に伝えて内定がもらえなかったら最悪ですよね。

では、いつ伝えるのがベストなタイミングなのか?

ベストな方法

一番ベストな方法は、転職活動を始めている段階で直属の上司のみに『転職活動を行っていること』『退職時期はまだ未定だが内定をもらった後、1ヶ月程度で退職したい』という2点を伝えて置き、内定をもらった1ヶ月後に退職するというのが一番円満に退職できすんなり新たな職場で働きだせる方法です。

受け入れ側の企業もほとんどの会社は内定を出した後、入社まで1~3ヵ月は十分に待ってくれます。

ただ、直属の上司は今後のことを考えて更に上役に相談をしたり、周囲に漏れる可能性はあります。また、陰湿な上司や同僚がいた場合、何らかの嫌がらせをされるという例も残念ながらあります。上司や同僚にどうしても知られたくない、もし内定がもらえなかったら退職せずに今の会社を継続したいという人は次に記載するベターな方法を検討してみてください。

ベターな方法

内定をもらった直後に、1ヵ月後に退職したいことを伝えます。

『ベストな方法』から上司に事前に伝えることを省略した方法です。さすがに退職したいことを伝えて『明日辞めます』、『来週辞めます』というのは社会人としてのマナー違反なので1ヵ月程度は余裕をみてください。

上司が『1ヶ月じゃ短い、3ヵ月程度待って欲しい』のようなことを言ってくる場合もありますが、法律的な縛りは一切ないので自分の将来を優先して考えるようにしてください。ただし、企業によっては『退職時は退職の3ヵ月前にその旨を伝えること』といったようなことが社内規定や就業規則などで定められている場合があります。

※補足事項
雇用期間や退職時のルールが定められている場合は原則守る必要があります。また、退職の連絡は2週間前までにしなければならないと民法で定められているので『明日辞めます』、『来週辞めます』というのはマナー以前に民法的にNGで、民事訴訟に発展すると負けることになります。

民法627条

(期間の定めのない雇用の解約の申入れ)
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申し入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申し入れの日から2週間を経過することによって終了する。

有給消化をしたい人

有給消化したい場合は、引継ぎ期間を確保した後に取得するようにしましょう。

『ベストな方法』で事前に上司に転職活動をしていることを伝えている人であれば、転職活動中に定期的に有給を取得し、面接やスキルアップの時間にあてても構いません。『ベターな方法』で上司に転職活動をしていることを伝えない人は、有給を多く使用すると感づかれることもあるので注意してください。

転職活動における様々な『バレる』!会社にバレる?嘘はバレる?

退職に向けたスケジュール

日本人は『退職するので申し訳ないので有給は取得しない』という人や『言い出しにくくて有給は取得しない』という人が意外にも多いです。しかし、有給はすでにあなたが持っている立派な権利です。有給を取得しない場合、もし、あなたに20日分の有給が残っていれば約20万円会社に支払うから退職させてくださいと言っているのと同じことです。非常にもったいないです。20日間の有給取得をして、次の仕事に向けたスキルアップに時間をあてた方がはるかに自分のためになります。

『申し訳ない』とか『言い出しにくい』という理由ではなく、『有給消化よりもすぐに再就職したい』、『有給を買い取ってもらえる』という場合は引継ぎ完了後すぐに退職しても構いません。

在職中に転職活動を始め退職後も継続して行う予定の人のベストな退職時期

在職中は忙しくて転職活動に時間がさけないので、在職中は募集企業を探すのにとどめ退職後に応募や面接をするという人も多いです。

おすすめの時期は、8月末もしくは12月末で退職です。

理由としては次の2点があるからです。

おすすめ理由

  1. ボーナスを受けとってから辞めることができる
  2. 退職直後の1~3月、9~10月は1年の中でも求人情報が多い時期

注意点としては、在職中にどれだけ転職活動を進めているかにもよりますが、退職して再就職するまで約2ヵ月間は無職期間を考えておく必要があります。その間の生活資金が十分かなどはしっかりと考慮しておいてください。

また、会社に会社を辞めることを言いだすタイミングは、引継ぎに必要な期間を逆算して決めれば良いかと思います。通常は約1ヶ月程度確保すれば問題ありません。在職中に内定までもらいたいという人よりは神経質になる必要はありません。

ボーナス月に退職する場合は、『税金・保険料の面からベストな辞めるタイミングと言い出すタイミングを考える』の章もあわせてご覧ください。

退職後に転職活動を始める人のベストな退職時期

在職中は仕事が忙しくて転職活動に集中できないので、退職後に行うという人は、退職時期はいつがベストなのか?辞めることを言うタイミングはいつなのか?

おすすめの退職時期は、8月末もしくは12月末で退職です。

理由としては次の2点があるからです。

おすすめ理由

  1. ボーナスを受けとってから辞めることができる
  2. 退職直後の1~3月、9~10月は1年の中でも求人情報が多い時期

よって、会社に辞めることを言いだすタイミングは約1ヶ月間の引継ぎ期間を考慮して7月もしくは11月です。有給を取得する場合や引継ぎが1ヵ月以上かかるであろう人は更にその分を前倒してください。

辞めることを伝えてすぐ有給取得し、引継ぎ期間がないというようなことをすると円満退職の阻害要因となるので注意してください。

ボーナス月に退職する場合は、『税金・保険料の面からベストな辞めるタイミングと言い出すタイミングを考える』の章もあわせてご覧ください。

貯金の有無からベストな辞めるタイミングと言い出すタイミングを考える

再就職先が決まっていない場合は、最低でも4ヶ月間無収入でも生活できる貯金が不可欠です。

4ヶ月分の目安金額が知りたい方は以下のページをご覧ください。

会社を辞めてから転職活動をする場合、貯金はいくら必要か?

もし、4ヵ月以上生活できる分の貯金があれば、会社に辞めることを伝えても構わないタイミングです。しかし、それだけの貯金がない場合は、貯金が貯まるか貯まる目途が立つまで退職を言い出すべきではありません。

再就職する会社が既に決まっている場合は、貯金の有無はあまり気にする必要はありませんが、『再就職先が決まっていない』『貯金がない』でも会社を辞める、こんな無謀なことは絶対にしてはいけません。これをすると必ず以下のような負のスパイラルに陥ります。

転職活動の負のスパイラル

給与・ボーナス面からベストな辞めるタイミングと言い出すタイミングを考える

ボーナス支給後の8月末もしくは12月末で退職するのがおすすめ

金銭的なメリットだけではなく退職後の9月以降、1月以降というのは求人情報の量も増えるので転職活動もしやすいタイミングです。ボーナス支給条件に関しては会社ごとで異なるので努めている会社の条件を確認するようにしてください。

ボーナスの対象期間中、何日以上出勤日数がないとだめとか、支給月に在籍していないとだめと言った条件がよくあります。

ボーナス月に退職する場合は、『税金・保険料の面からベストな辞めるタイミングと言い出すタイミングを考える』の章もあわせてご覧ください。

税金・保険料の面からベストな辞めるタイミングと言い出すタイミングを考える

大抵の人は月末最終日に退職するのが最も良いタイミング。しかし、ボーナス月に退職する場合は、月の途中に退職する方が良い場合がある。

会社を辞めるタイミングで影響があるのは『社会保険』と『厚生年金』です。住民税は前年の合計所得金額から算出されるので辞めるタイミングよって金額が変わることはありません。しかし、『社会保険』と『厚生年金』は月末に退職するか月の途中で退職するかで金額が異なるのです。

『社会保険』と『厚生年金』の支払いルールとして次の4点があります。

社会保険、厚生年金支払いルール

  1. 【ルール1】その月の保険料は翌月支払われる給与から徴収される
  2. 【ルール2】退職により翌月支払われる給与がない場合は、その月に2ヶ月分徴収される
  3. 【ルール3】資格が無くなる月の前月分までが徴収対象
  4. 【ルール4】資格喪失日は退職日の翌日

この4つのルールによって、次のようなことが起きえます。8月25日の月の途中で退職した場合と8月31日の月末で退職した場合を例で解説していきたいと思います。

8月25日の月の途中で退職した場合

8月25日で退職した場合、ルール4により翌日の8月26日が資格喪失日となります。よって、社会保険および厚生年金の徴収対象月はルール3により、資格を喪失する前月分までが対象なので7月分までとなります。

『えっ、8月分は支払う必要はないの?ラッキー!』

とは残念ながらなりません。

社会保険は退職後、任意継続するか国民健康保険に、厚生年金は国民年金に切り替える必要があります。8月分はこの国民健康保険(もしくは任意継続)および、国民年金として支払う必要があります。そして、ケースによって違いはありますがほとんどの人は退職後に切り替える国民健康保険(もしくは任意継続)および、国民年金の方が高額になります。

退職後の保険の切り替え

よって、8月の途中に退職すると退職した8月は国民健康保険(もしくは任意継続)および、国民年金として支払うことになるので高額になります。それだけではなく、厚生年金の方が老後に受け取ることができる年金額が多いので、国民年金に早く切り替えることで受け取る年金額も減ってしまいます。(1ヵ月早く切り替えるだけなので減る額はわずかです)

月の途中で退職した場合のデメリット

  • 健康保険料の支払額が増える
  • 年金の支払額が増える
  • 老後に受け取れる年金支給額わずかに減る

ただ、月の途中に退職した方がメリットがある場合もあります。ボーナス支給額が多い人でボーナス支給月に退職する場合です。社会保険と厚生年金の徴収額はボーナスによっても増減します。当然、高額なボーナスをもらっている人は徴収額が増えます。

50万円のボーナスをもらった人の徴収額を概算で計算してみます。(※年齢や住まいの都道府県により若干の差はあります)

厚生年金徴収額

50万x18.3%÷2=45,750円

社会保険徴収額

50万x10.17%÷2=25,425円

合計 71,175円

ボーナス支給月は71,175円も徴収されるのです。しかし、8月にボーナスを受け取って8月25日に退職した場合、社会保険と厚生年金の支払い対象月はルール3により7月までなので受け取ったボーナス月の8月は対象に入りません。よって、71,175円徴収されないということです。

月の途中で退職した場合のメリット

  • ボーナス月に退職する場合、ボーナス分の徴収額を免れることができる

※厳密に言うと次年度の国民年金、国民健康保険料に加算されるので完全に免れるわけではありません。ただ、ボーナス額が多い人がボーナス月に退職する場合、月途中に退職した方が徴収額が減る場合が多いです。

8月31日の月末で退職した場合

ほとんどの人は、月末で退職した方がメリットが大きいです。

ただし、ボーナスが多い人でボーナス月に退職する場合は、月の途中で退職する方が得するケースもあります。『8月25日の月の途中で退職した場合』の章の方に詳しく記載しているので合わせてご覧ください。

8月31日の月末のタイミングで退職した場合は、ルール4により資格喪失日は9月1日となります。よって、ルール3により資格喪失日の前月である8月分までが社会保険料および厚生年金を支払う対象となります。

通常であれば、8月分の徴収は翌月9月の給料から天引きされるのですが、9月は退職しているので給与がありません。そのためルール2により、8月分の徴収は9月ではなく8月の給与からされます。よって、8月の給与からは7月分と8月分の2ヶ月分の社会保険料と厚生年金が徴収されます。

『えー!2ヶ月分徴収されるの損じゃないの!?』

このように思う人もおられるかもしれませんが、決して損なことはありません。本来なら9月に徴収される分が前倒して徴収されるだけです。

8月末ではなく8月の途中で退職した場合は、社会保険、厚生年金としての徴収は7月分までで2ヶ月分徴収されませんが、8月分はより高額な国民健康保険、国民年金として9月に徴収されることになります。社会保険と厚生年金は、会社が半額負担してくれるため徴収額が少ないのです。

保険料比較

失業保険の面からベストな辞めるタイミングと言い出すタイミングを考える

失業保険を受給するために辞めるタイミングを見計らうというのは基本的には推奨していません。

受給することを前提に転職活動をすると、どうしても転職活動がおろそかになったり、再就職までの期間が長くなる人が非常に多いです。無職期間が長くなればなるほど、再就職が難しくなり雇用条件も悪くなりやすいということは頭に入れておいてください。

それを前提に失業保険面からベストな辞めるタイミングを紹介したいと思います。

辞めるタイミングを考える上で大切になってくるのは、次の3点です。

大切な3つの点

  • 失業保険の受給条件
  • 失業保険を受給できる期間
  • 失業保険の受給金額

失業保険の受給条件

失業保険を受給するには様々な条件があります。また、この条件は人によっても異なります。条件の詳細を知りたい方は以下のページをご覧ください。

失業保険をもらうための受給条件とは?全員に受給資格があるわけではない!

条件の内の1つでもある『雇用保険に加入している期間が1年以上あること』というのがあります。簡単に言うと1年以上働いていたか?ということです。継続して同じ会社で働いている必要はありませんが、以前に雇用保険を受給している人は、受給後に働いていた期間の合計になります。

会社を辞めるタイミングはこの条件を満たしているかというのが1つのポイントとなります。

失業保険を受給できる期間

失業保険を受給し続けられる期間は、退職理由が自己都合か会社都合かや、雇用保険に加入していた年数によって大きく変わってきます。

例えば、雇用保険の加入期間が10年未満の人は90日間の失業保険が受給できますが、10年以上の人は120日間に延長されます。少しでも長い期間、受給する必要がある人はこういった条件を満たす境目が会社を辞めるタイミングを判断するポイントとなります。

この他にも様々な条件によって変わってきます。詳しくは以下のページをご覧ください。

失業保険の受給期間と受給金額!あなたのもらえる日数と金額は?

失業保険の受給金額

失業保険の受給金額は、退職する直前の6ヵ月間の賃金合計から算出されます。

この賃金合計が多い人ほど、受給金額も多くなります。よって、何らかの理由で直近6ヶ月の賃金合計が少ない人は会社を辞めるタイミングを少しずらした方が良いことになります。逆に直近6ヵ月が残業過多などで賃金合計が多くなっている人は辞めるタイミングとしては良いことになります。

受給金額の算出方法については、以下のページをご覧ください。

失業保険の受給期間と受給金額!あなたのもらえる日数と金額は?

会社側の立場からベストな辞めるタイミングと言い出すタイミングを考える

会社側の立場を考慮するよりも自分にとって一番良いタイミングで辞めるべきなのですが、日本人はできる限り円満退職を望む人や、お世話になったのでできる限り会社側にとって都合のいいタイミングで辞めようと考える優しい人が多いです。

そこであなたが会社を辞める場合、どのタイミングで辞められるのが一番影響が少なく会社側にとって喜ばれるのかについて解説したいと思います。

まず、あなたが良いタイミングでと考えているのは、『会社自体に対して良いタイミング』を考えているのか『同僚や直属の上司に対して良いタイミング』を考えているのかどちらでしょうか?おそらく後者の方が多いのではないでしょうか?

どちらを対象にするかによって若干タイミングが変わってきます。

会社にとって良いタイミング

  • 決算時期が終わった後に辞める
  • 月末ではなく月の途中で辞める
  • ボーナス支給条件を満たす前に辞める

月の途中で辞めるというのは、月途中で退職した場合、会社が半額負担しているあなたの社会保険料と厚生年金が退職月は不要になるためです。

これらのタイミングは実際に会社の負担や利益率に影響し、会社側にメリットがあるのですが、実際のところはだれも『彼(彼女)は良いタイミングで辞めてくれたな』なんて思ってくれません。辞めるタイミングとしてあまり気にするべきではないのです。

次に記載する『上司や同僚によって良いタイミング』の方は、有り難がられることが多いので気にするのであればこちらの方だと思います。

上司や同僚によって良いタイミング

  • 携わっている業務がひと段落ついたタイミングで辞める
  • 新たなプロジェクトが開始される前に辞める
  • 業務負荷が低いタイミングで辞める

こんな場合の辞めるタイミングはいつ?

『同僚が先手を打って上司に辞めると言いました。自分は後にずらすべき?』

この質問を何度か受けたことがあるので、ピックアップして解説しておきたいと思います。

結論としては、『上司と相談して決める』です。

ごく当たり前のような回答ですが、実際は『同僚に先に辞めると言われたので、自分は言い出しにくく後にずらず』という人が多いのです。

この場合、後にずらして自分を犠牲にする必要は全くありませんが、会社側にとっても同時に二人辞められるのは業務上厳しくなるので、問答無用で『私も辞めます』と言ってしまうのも好ましくありません。

『Aさんが退職すると聞いたのですが、私も○○の理由で以前から退職を検討していました。同時に二人抜けるのは現場が厳しくなるので退職日程を調整させてもらえないでしょうか?』

このような相談を上司にして退職日を決めるようにしてください。この時、あなたが辞めたい日を妥協して言う必要はありません、『私は◯◯までに退職したい』ということをしっかりと告げてください。そして、それを調整するのは上司の役割です。

一番やってはいけないのが、『だれにも相談せず後にずらす』です。後ろにずらしてもまた誰かがそのタイミングで辞めると言うかもしれません。もしくは忙しくなってしまうかもしれません。辞めるタイミングを失ってしまうのです。相談させしておけば、他に辞める人が出てきても忙しくても上司が調整してくれます。

会社を辞めると言い出せない人必見!

人によっては上司に『会社を辞めたい』となかなか言い出しにくい場合ってありますよね。また、辞めたいと言ってもいつまでも引き延ばされてしまう場合もあります。

そういった人におすすめなのが『退職代行サービス』です。

最近利用者も急増し、認知度も徐々に高くなってきています。退職代行サービスはまだまだあまり良い印象を持った人が少ないですが、決して悪いサービスではありません。今後、更に利用者が増え主流になってくると思います。

簡単に引継ぎなしで即日退職することも可能であり、あいさつ回りや、無駄な引き留めもなくなるので次の転職に向けて効率的に退職することができます。

退職代行サービスについては以下のページで詳しく解説しているので宜しければ参考にしてください。

まとめ

人によってベストな辞めるタイミングは異なるので色々なパターンを紹介しましたが、こう言った場合はいつ辞めるのがベストという悩みを抱えている方は、是非、問い合わせフォームからご連絡ください。できる限りのフォローはさせて頂きます。

退職時の言い出し方や退職理由については、以下のページで詳しく解説しているので参考にしてください。

会社を辞める時の理由と言い方 ~退職の切り出し方を紹介!~

最後にもう1つだけ重要な点を記載しておきます。

このページでは求人情報が多くなる時期なども紹介しましたが、求人情報が多くても必ずしも自分が求めている職種や条件にあった求人が見つかるとは限りません。会社を辞めることを伝える前に一度、求人検索を行い自分がこれだと思う求人がない場合は退職時期を少しずらすことも検討してみてください。

最新の求人検索は転職サイトを利用することで確認することができます。また、会員登録(完全無料)することで非公開求人の情報も得られるので是非、会員登録して求人検索をしてみてください。